【第五人格】これだけ買えば大丈夫!?初心者におすすめのハンター2選!2019年Season6対応【IdentityV】
こんばんは、じぇのです。
私は基本的にハンターが好きなのですが、なかなかハンターをやりたいという人がいません・・・。ランク戦でもサバイバーはたくさんいるためマッチングが遅いですがハンターはすぐにマッチングします。
ということで、今日は初心者の方におすすめのハンターをご紹介します。
リッパー(ジャック)

リッパーはアップデートのたびに強くなるため「運営のお気に入りでは?」と噂をされているハンターです(冗談です笑)
おすすめポイント1「霧の遠距離攻撃が強い」
リッパーは存在感が0でも「寒霧」という遠距離攻撃が使えます。
霧の刃を放つと飛行経路に霧エリアが出現し、そのエリアにいる間は移動速度がアップし、「霧に隠れる」のクールダウンも大幅に低下します。
霧の刃が当たったサバイバーは移動時に霧のエリアを残すのでチェイスが非常に楽です。
霧の刃は、救助狩りの時に活躍できます。
救助のために走ってきているサバイバーに霧の刃を遠距離から当てて、その後すぐに通常攻撃を当てる事で救助狩りができます。
霧の刃を当てるのは難しいですが練習して使いこなせるようにしましょう!
おすすめポイント2「霧に隠れて透明になれる」
存在感が1000になると「霧に隠れる」を使えるようになります。
板を割る、通常攻撃などの大きな動作をしていないと次第に透明になり、サバイバーから見えなくなります。赤い目線は残りますが、サバイバーにとってはやっかいなスキルです。
存在感が2500になると「幽暗に隠れる」という上位スキルになり、透明になるまでの時間が早くなり透明になってからの移動速度が上昇するためチェイスがやりやすくなります。
現環境トップクラスの性能ですので、ぜひ購入してみてください!
写真家(ジョゼフ)

写真家は写真世界を創り出し、写真世界のサバイバーを攻撃できるトリッキーなハンターです。
写真世界はしばらくすると崩壊するのですが、崩壊後はダメージなどが現実世界に反映されるため、写真世界の動かないサバイバーをガンガン倒すことで形成を有利に進めることができます。
おすすめポイント1「ダメージがすごい」
他のハンターと大きな違いとして通常攻撃が1.5倍です。半分以下のダメージは医師でなければ回復できないため、
・他のハンター
通常攻撃(0.5)>仲間に回復してもらう(0)>通常攻撃(0.5) >通常攻撃(1) >ダウン
・写真家
通常攻撃(0.75)>仲間に回復してもらう(0.25)>通常攻撃(1)>ダウン
という感じでさくさくサバイバーをダウンさせることができます。
おすすめポイント2「動作が早い」
写真家は板を割る速度や攻撃速度がものすごく早いです。
そのため板を倒されて、なかなかチェイスが終わらないという事が少なく、気持ちよくチェイスする事ができます。チェイスが苦手な人におすすめです。
おすすめポイント3「パラパラ索敵」
存在感2500で使える「時空残像」のスキルを使うと15秒前までの過去に戻る事ができるのですが、戻った時に一番近くにいるサバイバーの方向を向きます。
これを使えばサバイバーがどの位置にいるかだいたい分かりますので索敵が非常に楽になります。
おすすめポイント4「暗号機の解読がなかなか進まない」
写真世界が崩壊後は現実世界と写真世界の暗号機を進めた合計の半分が反映されます。
例えば、
暗号機の解読が写真世界が創られてから
・現実世界で80%
・写真世界で60%
進めた場合は「(80%+60%)/2=70%」になります。
写真世界が創られている間は「現実世界で暗号機の解読が完了しない場合は解読時間が倍になる」と覚えてもらえれば大丈夫です。
え?なんで結魂者を勧めないの?一番強いでしょ?

本当は現環境で最も強いとされる結魂者を入れて3選にしようと思ったのですが、下記の点でおすすめから外しました。
・ランク戦の5段から登場する「殿堂入り級」モードによってほぼ確実にBANされる
・次のアップデートでナーフ(弱体化)される可能性が高い
1つ目は5段になる頃には初心者ではないと思うので、初心者の間は使えるかなと思ったのですが、2つ目の理由で「せっかく買ったのにアップデートで弱体化した!」としょんぼりしてしまうので、おすすめから外しました。それでも現環境トップクラスなのは間違いないので「ランクでなかなか勝てない!」「おすすめされたハンターは自分に合わなかった」という人は使ってみてください。
まとめ
ハンターは1人でプレイするため孤独なので最初はとても手を出しにくいですが、仲間に結果を左右されないため自分の力だけでランクを上げることができます。サバイバーでランクしている時に仲間のせいで負けてイライラする!という人は気分転換にハンターをプレイしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません